皆様こんにちは。
4月1日になりました!
4月スタートの今日は花冷えのする日。。。折角咲き始めたさくらも雨に打たれ寒そうです。
年初の1月から3か月短期コースを受講された先生のお話をしましょう。
そのM先生(シニア世代)は歌がご専門とかでした。
1月に入会されるや否や、
「生徒さん達にお箏を授業で教える本番が迫っているものですから」と、とても急いでいらしゃいました。
なのでレッスンでは即本番でも大丈夫な誰でも知っている曲のご紹介と、自信を持って授業が出来る様に
基本を確りお伝えした積りでした。
それでも、本番のある日には上手く授業展開出来るように陰ながら祈っていました。
・・・もしあの曲を取り上げる場合は弾くのは簡単でも沢山の楽器の事前の調弦はどうされたか、とか
模範演奏では、生徒の皆さんが知っている曲なので、声を付けてあの曲を弾くと「受ける」のだけど、
果たして弾く方は・・・?
しかし、次のレッスンで無事に終わったこと、もう一人の先輩先生も手伝ってやり遂げられたことを聞くに及びホッとしました。
元々音楽がご専門なのでこの急場を乗り越えられたに違いありません。
流石です!
本番を乗り切るためのレッスンは終わりました。
しかしM先生はお箏を更に理解したいとのご希望で、3か月休まず通って来られました。
特に楽器が無いとと言う事で、3か月目は30分前に入室、手慣らしをしてからレッスンに臨まれていました。
来年のお箏の授業はきっと余裕で展開されることでしょう。
この3か月間周囲には、
「これからお箏のレッスンに行きます」とご同輩にお話しされると
「まあ!いいですねえ」
異口同音に応援して戴けたとの事でした。
千葉県市川市大洲と東京都墨田区八広曳舟の菅野お琴教室では、無料体験でお箏と三味線、17絃も出来ます。
経験者、初めて問わずどなたでも意欲のあるかた是非ご連絡ください。
貴方の明日を応援します!!!無料体験レッスン